会社勤めしながら建築士を取ろうか迷っているお父さん、それから建築分野に進んだ学生さん。
そして、建築士試験に落ちてこの先どうしようと悩んでいる方へ。大丈夫ですよ資格より経験と知識です。
資格よりも専門分野での経験を積み上げれば経験値があなたへ信頼を生みます。
僕は建築業界で17年働いている現役会社員です。店舗/クリニック系の設計施工をやっています。
建築士の資格は持っていませんが(一度独学で受験しましたが、挫折)店舗設計を任され飲食店、美容室、クリニック、物販等の設計業務に携わってきました。
資格より経験と知識
クライアントが信頼を寄せる基準はあなたの資格ではなく『経験と知識』です。
資格だけを強みとしている一級建築士や一級建築施工管理技士なんかではありません。
クライアントの疑問に回答出来る姿、いくつかの選択肢を提案できる知識、『経験と知識』がもたらすあなたの雰囲気をクライアントは信頼してくれます。
店舗設計やデザインに求められる本質はなんだと思いますか。
飲食であれ医療であれ美容であれ
本質は売れる店づくりです。(集客、集患)
この要素を満たすのに建築士の資格は最優先事項ではありません。
数多くの繁盛店、患者さんの多いクリニック設計をやってきた経験実績がクライアントを安心させ無条件で信頼してくれるポイントになるんです。
仕事をお願いする時、資格は何を持ってますか?って聞きますか?
そうではなく、この人(会社)に頼んだらどんな事をしてくれるのだろう?そう考えますよね。
施工例を見せてもらったり、実際の現場を案内してもらったりこれらの実績から判断し人気店として営業されているのか?ここが一番大事なポイントです。
資格だけで判断することはよくありません。
『誰の意見か』が重要
何か問題点や提案が必要な時、関係者から色んな意見が出る場面もあるかと思います。この時、クライアントが一番聞きたい意見とは経験者の意見です。
実際に体験した人や結果を残してきた人の意見には説得力があります。
でも資格いるでしょ!?
とはいえ、資格持ってないと仕事出来ないですよ!採用条件にもあるし。。。
そうですね、確かに資格持っているに越した事はないでしょう。
持っている方が有利な場面もあります。
ですが仕事の本質は資格の有無ではないので建築士の試験に落ちても自分を否定的に見ることはないです。
ひと物件、ひと現場、コツコツ経験を積めばあなたの経験がかならず信頼を生み出します。
あなた(会社が)得意な業態に特化して、設計を経験していけばその辺の建築士より素晴らしい図面が描けると思いますよ!
新築案件で確認申請が必要なら、設計事務所登録している建築士さんに申請代行をお願いすれば問題ないです。
建築士受かっても変わるのは内面だけ
合格したからといって次の日からあなたの設計力が極端に上がることはないですよね?
資格取ったら給料上がりそうですか?
資格取得がもたらすのは内面的な自信と外交的なネームバリューくらいです。
というわけで建築士試験落ちても大丈夫!落ち込まず来年もやる気があれば頑張ってください。今のままでも設計はできるし、仕事もあります。
でも、独立希望の方は頑張って資格とって下さいね!
資格よりも必要なスキル
あ、それから未だに2Dで図面描いてるのであれば資格取るよりBIM設計を勉強した方がよっぽどお金に繋がりますよ。
昔と違い、今のクライアントは3Dで見たがりますし、パースがあるのが普通でしょ?って思考に変わってきてる。半年もあればスキル取得できます。
3Dで図面が描ければ今後設計業界であと10年くらいは必要とされる人材になれると思います。
60歳からでもBIM設計に挑戦してほしいです。