

こんな悩みを解決します。
この記事は、建設業界で働いていてスマホ持ってるのに『事務所や現場』では完全にアナログ人間になっちゃてる人。仕事でスマホを活用できていない人向けにおすすめアプリを紹介します。
日常業務を効率化できるアプリも紹介していますので試しに使ってみてアナログから今すぐ抜け出してもらいたいです。今日から、そして明日の現場から楽になりますよ。スマホアプリを活用して仕事がラクになる方法です。
現場でのルーチンワークを楽にしよう
仕事でスマホアプリを使っていないなんてあり得ないです。些細な行動が早くなれば残業も減ります。
現場でアプリを使えば作業が時短できたり効率化できたりします。
例えば、工事写真なんかがそうです。毎日現場写真って撮るじゃないですか、まだ黒板やホワイトボード使ってるんじゃないですか?スマホアプリ使えばリアル黒板はもういらないです。
仕事で使えるアプリがある事を知らない現場の人って多いです。特に50代や60代の現場人。便利なアプリがある事をまずは知って、自分の仕事をラクにしちゃいましょう。
スマホを使って現場管理の負担を減らしたい使って欲しいおすすめアプリ
もっとスマホアプリを活用して日常の些細な業務も効率的に処理すれば残業も減らせます。
個人でも仕事を効率化できるアプリはいくつもあります。
会社が使っていないから…じゃないです!会社はスマホアプリの事なんて知らないんですから教えてもくれないです。スマホアプリを使うかどうかはあなた次第。
僕が使っているアプリの種類はこんな感じです。ざっとジャンルだげ先に紹介していきます、後ほどアプリ詳細を紹介しますね。
- 写真管理
- 名刺管理
- スケジュール管理
- クラウドストレージ
- 天気
- 交通、地図
- 緊急用(zip開封、コンビニプリント)
- カタログ
特別なアプリは使ってません、知っている人は知っている無料で使えるアプリのみです。誰でも使えますので使えば効率化確定です。使わない理由はないですね!
工事写真管理アプリ
いろんな工事黒板アプリがありますけどこれ一択でOKです。現場でデジカメ黒板持っている人見ると泣けてきます。
もうリアル黒板とはおさらばです。デジカメと黒板を持ち歩くことは二度とありません。
【蔵衛門工事黒板】
名刺管理アプリ
名刺をアプリで管理する前は、一枚一枚名刺を探すというホントに無駄な時間を使っていました。名刺をもらう仕事に就いたら無条件で入れるべきアプリですね。自動で入力してくれるので写真撮るだけです。
【Eight】
カレンダー・スケジュールアプリ
打ち合わせや次回定例会議の予定など、仕事カレンダー、プライベートカレンダー、家族カレンダーみたいに行くつもカレンダーを作れて合わせて表示できるので学校行事と打ち合わせが重なるリスクも減らせます。家族優先でお仕事しましょう。
TimeTree [タイムツリー]
クラウドストレージアプリ
いくつもクラウドストレージアプリがあります。クラウドにデータを集約する使い方ではなくこんな感じで使うだけでも効率的です。
- スマホのデータをPCに移す場合。特に写真。
- 事務所のPCから現場PCにデータを移したい時。
無料だと容量制限があるのでいくつかアプリを入れておきましょう。
マップ、交通系アプリ
カーナビよりもGoogleマップ。カーナビって行き先設定するのめんどくさいですよね。簡単にピンが打てるのでこれまでの現場や得意先をピンしておけばサクッと検索できます。
もう一つはiHighway。高速道路の渋滞や事故が通知されるアプリです。インター入口で事故渋滞を知るなんて遅すぎます。自分の区間と利用時間帯を登録できるので通知は最小限にできます。
天気
天気かよ!って思っちゃいけないです。現場は雨に影響を受ける事がたくさんあるのですから1時間後に雨がう降るっていう情報は監督が把握しておくべきです。
タスク管理アプリ
日々のタスクやサクッとメモしたい事はタスク管理アプリでやりましょう
- 明日現場に持って行くもの
- 明日現場で確認すること
- 事務所に帰ってからすること
- 口頭で言われたこと
緊急用(zip開封、プリントアウト)
今すぐ確認したいメールがZIPファイルだと見れないですよね。スマホでも解凍可能です。
出先で資料を忘れた時や急ぎの資料をメールでもらい現地でプリントする場合などの「緊急用」でコンビニプリントアプリは入れておくことを勧めます。
カタログアプリ
重たいカタログを持ち歩く必要がないです。そして最新のカタログをいつも持ち歩けます。タブレットで使う方が実用的ですが、同期できるのでスマホにも念の為入れておきましょう。
まとめ
仕事でアプリを日常的に使うことで時短になり効率化します。
結果仕事が早くなり、残業もしなくて済みます。帰って家族との時間が毎日1時間でも増えると思うとすごくないですか?
アナログ人間は今日で終わりです。